HDとか4Kとか画質の表現がもう全然わからん!と言う人、とりあえずこれ覚えて!
こんにちは
カメラのスペックを読むと画質について書かれてることって多いですよね。
「フルHD高画質」とか「1080p」とか。。とりあえず表記を合わせてくれないともうよく分からないって人多いんじゃないでしょうか。
画質の表記はいろんな書き方されちゃってるので分からなくなってるのではないかと思うので全ての表記を画素数に直して比較してみようと思います。
まずは画素数を知っておこう
画素数は今回覚えて欲しい単語の一つです!
画素数とはいかに細かいサイズで表示できるかの尺度になります。
画素数が大きければ大きほど、高画質となり綺麗な映像と言えます。
テレビやパソコンの画面は細かな格子型に分けられています。その格子の中に一つづつ色が入って画面を描画しています。

そして画面の縦、横に幾つの格子が入っているのかを表記したものが画素数となります。
極端な話をすると折り紙のような縦横に一つも格子が区切られていない画面があったとすると、画素数は1×1となります。
田んぼの田の時のような画面であれば2×2です。
チョコモナカジャンボであれば画素数は横x縦と表記しますので、6×3となります。
画素数の縦横を掛け合わせとなりますのでチョコモナカジャンボの画素数は18画素となります。
いろんな規格を画素数で比較しよう
さて画素数に変換することで比較したい画質の規格、まな板にあげるのはこれらです!
- SD(Standard definition television)
- HD(High definition video)
- フルHD(Full High-definition )
- 4K(よんけー)
比較的よくきく単語ですよね。さてこれらの画素数はどのくらいでしょうか。
- SD 画素数:720×480
- HD 画素数:1280×780
- フルHD 画素数:1920×1080
- 4K 画素数:3840×2160
上から下に行くごとに画素数が大きくなっていることがわかります。
つまり、映像はSD < HD < フルHD < 4Kと言う順に綺麗になっていきます。
またそれぞれのそれぞれの規格の横方向の画素数をとった表記をされることがあります。
- SD 画素数:720×480 →480p
- HD 画素数:1280×780 →780p
- フルHD 画素数:1920×1080 →1080p
- 4K 画素数:3840×2160 →2160p
これは映像の縦横比が16:9となっている為、横の数値のみを指定すれば縦の画素数が決定する為です。
この表記はyoutube等で皆さんもおなじみになっているのではないでしょうか。
普段あまり意識しない方もいらっしゃるかもしれませんが、youtubeでは再生する画質を変更することができます。
画面右下の歯車マークをクリックすると設定画面が表示されます。
その中の画質をクリックするとどの画質で再生するかを選択することができます。
ここに現れている表記は先ほど説明した横方向の画素数を表記したものと一致しますね。
見ている動画にもよりますが、この動画では4K:2160pまで選択できるようです。
まとめ
画質についてまとめてきましたが、今回は「画素数」とは何かを覚えていっていただければと思います。
画素数を知っていれば、どの画質についての表記があったとしても恐れることはありません!
これからカメラを買う際は画質についても評価して見ましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません